2016年12月21日水曜日

僕らが予測するのは5分後の未来ではない。それは理想ではなく現実だ。


ひょんな事からGoogleから直接Google AdWordsの運用についての講義を受ける機会をいただきました。
もうこれは本当に幸運な事。
でもあくまでもこれは僕にとっての話で、それが実現したのはお声がけいただいたパートナー様がめっちゃ頑張ってくれたから。
本当嬉しかったし、僕にとっては本当に貴重な時間だった。
具体的な内容については伏せますが、今後のスタンダードな運用モデルについての講義です。
僕はどちらかというともう化石なのかしれません…。
化石ちゃうわ!(一応ね)

んで、今日話したいはそこじゃないんです。
あ、ちなみにこれからずっと特にノウハウも何も出てこないし基本自分語りですよ?

pCTR(想定クリック率・予測クリック率)って言葉を使ったことがなかった

講義の中で出てきたpCTRなんですが、日本語の想定クリック率とかはごくごくたまに使うかなって感じなんですが、英語の略で使ったことがなかったんで p = predict と教えてもらい、あーなるほどなって思ったんです。
Predictって予報とかって意味合いですよね。Magic the Gatheringにも同名のカードがあるのでわかりました。
んで、僕はそんなことが言いたいわけではなくですね、pCTRの話からGoogleのちょっとしたトピックに派生したんです。
Predictが統計的なアプローチであることはわかると思うのですが、それは同時に未来を予測することでもあるということなんですね。
それを例えば、マッチングサイトのペアリングでどのようなパターンの成約率が高くなるかなどのテストだったり、数学的に未来を予測している訳です。
んで、なんでそこに感動したかって言うと、その発想や考え方に共感や僕ごときですけど自分と同じだって嬉しくなっちゃったんですよね。
それを裏付けるエピソードが、かつて僕がいた会社で作っていた検索エンジンエミュレートシステムだったんです。

僕が与えた名前はPredict+Googleの造語「Pregle」だった

検索エンジンエミュレートシステムとは、要は検索エンジン=Googleがどのような検索結果を出すかを予想するソフトです。画期的なシステムでしたが残念ながらもうありません。
すごいシステムでしたが開発会社の規模で扱えるサービスではありませんでした。

開発当初はデバックとアイデア出しがメインで、途中からマーケティング担当になりました。
ただ、開発当初から僕の中には具体的なイメージがあり天気予報のように「検索予報」って面白いなって思って、名前決めの時にPredictとGoogleをくっつけた造語のPregleを提案しました。
それは、デザインだったりカラーパターンでGoogleを連想してもらう必要もありましたし、僕らはずっとGoogleリスペクトでやってきたので。
ただ、まぁこの名前は採用されませんでした。もっと押せばよかったなw

ま、そんなことがあって、ちょっと繋がったなって思って嬉しかったって話です。
手前味噌ですけど、本当に凄いし画期的なシステムでした。開発者は本当頑張ってました。
プロユースな所とUIが弱点。
ちなみに、当時Google本社内でGoogleのシミュレーターなんですって名刺交換したのは傑作でした。
みんな「えぇ!凄い!」ってめっちゃ驚いてくれてw
客観的に見ると凄い状態ですよね。良い思い出です。

ただね、ある意味矛盾も内包するシステムなんですよ。
それはGoogleにも言えることなんですがね。
僕らは正しいことと思ってサービスを作っていたけど悪用されたら大変なことだし、みんな使ったらどうなんだって話だしね。

僕は数学的に未来を予測するのではなく、直観によって仮説を立てるのが得意

Googleや数学者と僕が違うのは、僕は計算はできないってこと。
だからあくまでもアクセス解析とかは、直観的で立てた仮説の裏付けとして、また人に説明する時に必要なのでやってるって感じです。
んで、直観的未来予想って何かって言ったら、僕はテクノロジーに詳しいって言うよりは(もちろん普通の人よりは詳しいけど)つまりは人の事を、人の心の移り変わりを見てるんです。
進化ってある程度セオリーがあるじゃないですか。
んでその時に人がどう思うか、その結果どうなるかって事を考えているだけです。
んで、これは多分当たります。
でも実証できないです。僕は計算できないし。(そもそも計算は機械がやれば良いと思っている)
んまでも多分そうなるから、そのイデオロギーのもと正しいと思った事をしているんです。
だからGoogleのプロダクトにリスペクトがあるし、逆にこうあるべきなんじゃないのって思う時もあります。
実際、リリースされたGoogleのプロダクトがその時点で全てを満たしていないこともままありますし。そんなもんです。

だけど、やっぱブレない所ですよね。
んで、僕も綺麗事だと思ってやってないですから。
SEOにしてもSEMにしてもコンテンツ作りにしても。

理想的に生きてるんじゃない。現実を理解できていないは誰?
5分後の未来じゃなく、3年先、10年先。
それを僕らが言わなくて誰が言うんだって。
すまん、ちとアツくなった。脱線しまクリスティー。
んでも、大切なのは予測することじゃないよねっていう話。

ps,ていうか5分後の未来の方が読めんわw
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新の記事