遅ればせながら「シン・ゴジラ」観てきました。
興奮が冷めやらないので、書き殴らせてください。
シン・ゴジラはヱヴァンゲリヲンの監督、庵野秀明監督作品としても話題ですが、庵野監督が特撮好きだというのは結構有名ですよね。
僕が以前、東京都現代美術館で拝見した「巨神兵東京に現わる」は、庵野監督の強烈な円谷へのリスペクトを感じる作品でした。
とは言ったものの、僕自身はウルトラマンや怪獣・特撮映画を観ることはあったものの、あくまでも少年時代のひとコマで、恐れ多くもファンと呼べるような者ではありません。
(ただし、エヴァに関しては現在進行形で大好きですし、庵野監督の大ファンであることは言えると思います。)
ですので、特撮やゴジラファンではない一般人がシン・ゴジラを観てどう思ったかの感想と思って読んでいただければと思います。
基本ネタバレなし、ストーリーにも極力触れずに述べさせていただきますので、考察記事ではありません。
それでは、RGの如く「シン・ゴジラの感想、早く言いた〜い」状態が凄いんで前置きはこれくらいで。
圧倒的だったシン・ゴジラ
始まって1分も経たないうちに「あ〜これ絶対面白いわ」と確信し、それが最後まで続いたのがシン・ゴジラでした。一言で言えば「最初から最後までずっと面白い映画」でした。
大袈裟な表現ではなく、僕が今まで観た映画で1番面白かったです。
先ほど、ネタバレなしとかストーリに極力触れずにと言いましたが、本質はそこではないんです。
そういうことではないんですシン・ゴジラは。
もう本当に圧倒的にゴジラなんですよ。
何を言っているんだと思われるかもしれないですが、それくらい理屈抜きに面白かった。
ストーリーとか、あそこがあーだったとかじゃない、圧倒的なものを見せられたという感じです。
普段、映画を観たりする時って、冒頭はどうしてもちょっと構えたり作品に没入するまで多少時間がかかったりするものですが、シン・ゴジラはもう最初っから前のめりというか、こんな映画初めてです。
僕が映画監督だったら嫉妬するんじゃないかってくらいに。
細かいことを言えば、エヴァみたいに字幕が出たりして、庵野監督のおなじみの手法にエヴァ好きとしてはほくそ笑んだりもしましたが、いや〜そんなんじゃないんだってば。
映画の感想と言っておきながら、ただ面白いを連呼するのもどうかとは思うんだけど、表現力とかボキャブラリーとかじゃなく、本当にそれくらい面白かったんだよね。
普通の映画なら、話に波があったりするからあそこが面白かったとか言えるんだけど、何回も言うように最初っから最後までずっと面白かったから、逆につかみどころがないというかさ、見終わった後に残っているのが、ただただ面白かったって事なんだよね。
凄いものを観てしまったっていう衝撃と共にね。
「君の名は」とどっちを観るべきか
SFと恋愛ものを比較するのはどうかとは思うけど・・・と言いつつ「君の名は」はSF恋愛ものか。ともかく、この2つは本来比較するようなものではないけど、新海誠監督のファンからすると「君の名は」少し物足りないかもしれないかなって感じはする。
良くも悪くも万人受けする映画かなと。若い人には特に。
僕は結構楽しめましたけどね。RADWIMPSをかけ過ぎている気はしますが、好きな映画です。
だから、結論としては「両方観るべき」ですね。
ただし、「どちらを勧めたいですか?」と聞かれれば、間違いなくシン・ゴジラと答えるでしょう。
誤解がないように言っておきますが、新海誠監督の大ファンですし「君の名は」も絶対観た方が良いと思いますよ。
ただ、本当にゴジラは圧倒的でした。
って、これじゃあ東宝丸儲けじゃないか!
でも、こんな映画達に出会わせてくれてありがとう!!!
シン・ゴジラは映画館で観ろ
映画館で見てね〜、って売り文句みたいに聞こえるかもしれませんが、シン・ゴジラのスケール感は映画館に足を運ぶべきでしょう。僕はね、初めてです。
映画館で思わず上を見上げたのは。
自分がそこにいるような没入感は、慣れ親しんだ街並だからかもしれません。
品川や川崎の見慣れたロケーション。
ただそこには、とてつもなく巨大なゴジラが。
特別な事は何もしなくても、ただそこにいるだけで、ただ歩いているだけで、あっけにとられてしまう存在感。
どうしようもない焦燥感とは裏腹に、隠しきれない童心と好奇心が溢れ出す。
ワクワク手に汗握るなんて文字面だけの美辞麗句だと思っていたけど、そうではなかった。
決して僕は配給会社の回し者じゃないんですが、どうせ観るなら映画館で見た方が良いと思います。やっぱり怪獣のスケール感はTVで観るよりスクリーンで観た方が伝わると思いますから。
チネチッタのLIVE ZOUNDは凄かった

実際に足を運んだ、地元川崎の映画館チネチッタについてちょっとだけ。
僕が行った時間がたまたまLIVE ZOUNDという最新鋭のハイエンド音響装置で上映する回でした。
9月17日から始まったばかりらしく、運が良かったですね。
LIVEサウンドという、もともとあった臨場感演出のさらに進化系らしいです。
実際に感想はと言えば、凄かったです。
音量はもちろん、音圧とか本当に臨場感がありました。
当然、音も良いです。
映画泥棒ですでにすげぇと思いましたもん(笑)
ライブハウスで有名なクラブチッタとのコラボのようなので、折紙付ってわけですね。
今回のゴジラで冒頭から没入できたのは、LIVE ZOUNDが一役買っていたかもしれませんね。
近くにお住いの方や、まだLIVE ZOUNDを体験してない人にはオススメです。
僕自身チネチッタに行ったのは久しぶりでした。
ありがたい事に、川崎駅周辺には映画館が3つもあるから、1番人気のチネチッタはちょっと敬遠しちゃうんだよね。
川崎あるあるなのかな?
あー、昔あった冒頭の神奈川新聞ニュースとかがなくなってたのは良かったですwww
シン・ゴジラの感想まとめ
ようやく見終わった感動が落ち着き始めました。なんと言うか、もう一度観に行きたいですね。ちょっと意味深なラストも気になるところです。
本当に僕にとって今までで1番面白い映画でした。
日本映画の中じゃなく、ハリウッドとか世界中で。
昔、予備校の先生に言われました。
「1番大切な事はタイトルに書いてある」と。
このブログ記事ですね。絶対に見ろって事です(笑)
損はしないと思うんだよな。
東宝はキャッシュバックキャンペーンとかやっても良いと思うんだよね。
「面白くなかったら返金します」って。
それくらい自信持って勧められるもん。
特撮好きのオジさんが盛り上がってるっと思ったら大間違いだもん。
庵野監督には本当感謝だよね。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qの時は、観てる方も作ってる方も鬱になりそうな作品だっただけに、監督が楽しくやれたなら良かったんじゃないかなーって思いました。
だからその、エヴァの続編の方もよろしくお願いしますw
さてさて、結婚して子どもができてからは、なかなか映画を観に行く事も出来なくなりました。
それでも台風接近中の中、多少無理してでも観に行って良かったです。
まだ観てない方は、ぜひ観てみてください。
人生が変わるレベルですよ。
どうです?たまには、映画館で。
ps,「人に10回勧めろ」とかサブリミナルが入ってたらウケんなw
0 件のコメント:
コメントを投稿