2015年8月21日金曜日

ロケットニュースのしまむらのナチス鉤十字記事に反論

バズりゃなんでも良いのか?

やっぱおかしいと思うから、普段特定の記事に対してレスポンスするような事はしないんだけど、ちゃんと記事にしておこうと思う。
僕が問題にしているのは、ロケットニュースで紹介されていた「【ネットで炎上中】“しまむら” の『ナチスのシンボル付きタンクトップ』はアリ? ナシ? 外国人記者に聞いてみた」についてだ。

記事の内容をざっくりと説明すると、アパレルメーカーのしまむらが販売するタンクトップにネックレスが付いていて、それがナチスを象徴とする鉄十字に鉤十字(ハーケンクロイツ)だったらしく、ネット上で炎上している事を外国人にインタビューしましたというものです。
それ自体は全然問題ないし、日本人の感覚と外国人の感覚を両方書いて、あなたはどう思いますか?的にまとめています。

僕が驚いたのは、記事の後半。
実際に問題になったタンクトップについているペンダントを手に取り、表面は右卍(右マンジ)で鉤十字(ハーケンクロイツ)で裏面は左卍(左マンジ)で寺院のマークで、リバーシル仕様になっているとちょっと茶化しながら書いている。
まぁ、ただこれについてもエンタメメディアだし全然表現の範囲だと思うんだよね。ヨーロッパの人が見たら不快に思うかもしれないけど。

問題は著者が最後に締めくくる一行なんだけど、それがちょっと聞き捨てならなかった。

「良からぬ誤解を招かないためにも、卍を表に出しておくのが無難だろう。」

卍を表に出しておくのが無難だろう。

は?

要は左卍の神社の方を表面にしておけば大丈夫でしょうって事。
これ、おかしいと思わない?
それこそが、外国人との感覚のズレだって事が解らないのかな。
鉄十字の上にあればマンジだろうがハーケンクロイツだろうが問題あると思いますけどね。
逆だからOKでしょ?って感覚は歴史観ってより、取材しても理解できてないんだなって思いました。
これって揚げ足取りとかじゃなく、こういうのが普通に出てきちゃうってのが、本当にそれで傷付いたり怒ったりする人がいるって事理解してないんだなって思いました。

なんで僕がこんなに問題にしたかって言うと
僕自身がWebの仕事をしていて、メディアの編集者だった事もあるからだ。
それは、単に著者や記者の認識不足だったって事以上に、編集やってる人間や最終的にはそれにGOを出した体制に憤ったから。
個人で好き勝手言ってるのとは訳が違うじゃん。
なおかつ、Webでやってるって事はさ、ちょっとはグローバル視点を持とうぜって思う訳よ。
誰でもアクセスできるって事は、それによって色々な事を思う人がいるって訳だしさ、エンターテイメントの看板出せばどんなネタでもバズりゃOK ってなると、企業としての品格を疑うよ。
Webで飯食ってんだろ?
文字売って生きてんだろ?
心まで売り飛ばしちまったのかよ。
俺はロケットニュース凄い好きだったけど、今回の記事は正直凄いショックだった。

バイラル・キュレーション・フィード。
ネットメディアやってんなら半端なもん出すな。
Webで飯食ってんだろ?
またオフラインメディアに笑われんぞ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新の記事