![]() |
I'm not Abe.独裁者はいらない。 |
でも、ちょっと待ってくれ。
これって今に始まった事だろうか。民意と政治のズレ。
みんななんとなく変だな〜とかおかしいな〜って思ってる事が何故か法案成立していたり、そのくせ保証は削られて負担だけ増えていたり。
これってさ、選挙によって選ばれた人が公約やマニフェスト通りにやっていないか、そもそも全体の民意からすれば偏っている一部の人が選ばれているって事なんだよね。
前者については、公約違反だよね。そんな人がしれっと政治家やってるんだから日本てゆるい国だよね。
後者については、どうしてそんな事が起きてしまうんだろう?
民主主義に則り、選挙によって選ばれているのにどうして偏った一部の人が選ばれてしまうのか。
今回で言えば、個別的自衛権で十分対処可能な日本の防衛について、集団的自衛権の行使を容認し逆に日本に対してリスクを増やしてしまうような、平たく言えば時の政府がそれこそ"解釈"によって、戦争を誘発し兼ねない法案を通そうとする人たちが選ばれてしまうのか。
皆さんは日本の選挙制度の構造的欠陥について考えた事はありますでしょうか。
小選挙区制に潜むミクロ民主主義が動かすマクロな罠
前回の衆議院選挙(2012年)の死票がどれくらいかご存知でしょうか。(自民党が圧倒的に大勝して、政治に関心ある人は「ちょっとヤバくない?さすがに大勝過ぎない?」って危機感を持った時です。)実に死票率53%です。過半数が死票つまりは選んだ候補者が当選していないのです。
民主主義によって選挙が執り行なわれたが、結果として日本全国の53%の意見は取り入れられていないんです。
これっておかしいと思いませんか?
死票率が70%を超えた選挙区が2ヶ所。60%を超えた選挙区が76ヶ所もあったそうです。
そりゃ、国民の意見が反映されないのも納得できます。
果たしてこれを民主主義と呼んで良いのでしょうか。
選挙区によっては40%程度の得票率で当選しちゃう訳です。こういう選挙区が全国各地にあって、それが日本全体で53%の死票という散々たる数字を残しているんですよ。
これ、見直さないと不味くないですか?
制度そのものにこんな危険性を孕みつつ、民主主義によって選ばれたと踏ん反り返ってる独裁者を許す訳にはいきません。
ミクロな一部の意見によって日本の政治を動かすというのなら、それは民主主義とは言えません。
何故なら民主主義とはマクロの合意の上にあるからです。
今こそ全議席比例代表制で政党政治の信を問うべきである
同じ政党だけど地方と中央とで意見が異なる事がよくあるが、はっきり言ってそんなものは政党内の問題であって、それを選ぶ側の国民の責任にするのはお門違いだ。僕が何故、全議席比例代表制度にすべきかというと、ここ10数年の選挙で政党政治の限界を感じたからだ。
各個人の候補者が言っている事と、党本部や政党として見た時の意見に相違があったりすると、仮に「この人なら大丈夫」と思ったとしてもその候補者も党の一員な訳で、党の総意に反するような事は基本的にない。
あまつさえその候補者が「党を説得しきれなかった。最後まで頑張ったんだけど」とか言ってみようものなら、そんなもの選んだ側からすれば全く意味のない言い訳で、公約違反というか地元には良い顔して結局中央にべったりの二枚舌と思われても仕方ないだろう。
だからこそ、各候補者と政党との間に意見の一本化をする必要がある。
候補者がよくても政党がダメなら、その候補者もダメなんですよ。
基本的に政党政治は個人で選ぶという選び方自体、矛盾しているという事に僕らは気付かないといけない。
僕の考えはこうだ。
全議席比例代表制にする事で、各政党には現状と同じように候補者の優先順位(当選順位)をつける事になる。
当然注目が集まるのは各政党の比例代表第1位の候補者だ。これが党の顔になるだろうし、党の方針を一番反映している党首的立場の人がなる事になるのだろう。
では、この候補者が仮に自分勝手な意見を言っていたらどうなるだろう?
この政党に投票したくなるだろうか?
はたまた、明らかに党のスローガンに反する(例えばTPPなど)事を言っている候補者がいる場合はどうだろう。
これはどちらかというと候補者を選ぶ政党側の問題だが、そういう人を比例代表の候補者にしないはずだ。
これらの事から、各候補者個人と政党との間の意見の相違が緩和され、また有権者も政党がつける優先順位を元にどの政党が良いか判断できるだろう。
この制度の良いところは、どんなに党内のドンと呼ばれるような重鎮であれ、国民から見ればあまり良いと思われない人(ラグビー兄貴とか)とかが優先順位の上の方にいたらどうだろう?そんな政党に票を入れたいですかって話です。
党としては得票を集めなくてはいけないので、票にならない人の優先順位は下げますよね。つまりそういう事です。
実に理にかなった制度だと思いませんか?
あまり触れていなかったけど、全議席比例代表制にするって事は、全議席全国区という事だね。
地方の事も中央の事も同じように取り扱うべきでしょ。国の会なわけだからさ。
祖父が愛し祖母が愛したこの国を僕も愛しているから
僕の祖父は晩年、田中正造の研究に身を投じていた。お酒が大好きで、いつも祖母に迷惑ばかりをかけていた祖父であったが僕は大好きだった。
そんな祖母も心から祖父の事を愛していたんだと思う。
平和を愛するあなたを愛している。
光はすべてのものに分け隔てなく降り注ぐ、日出ずる国日本。
これだけは譲れない。
不変の誓いを解釈によって歪められないために。
ps, まぁ、現実的にバランスを取るなら中選挙区比例代表か比例代表の議席をもっと多くするってのもありなんだけど、先述した通り政党政治が機能しているように思えず、また候補者にとっての政党が選挙対策だけの乗り合い政党となってしまわないように、政策の一致を求めるにはこのような選挙制度の方が良いのではないかと思う。
主張が違うなら違う政党にするなり方法はあるはずでしょ。何故主張の異なる政党にこだわるのか。僕には理解できない。
0 件のコメント:
コメントを投稿