[構造化データ初級者向け] schema.orgとMicrodata、RDFaって何が違うの?
んで、質問の意図としては一覧ページとかitempropが複数個所必要そうなページついてはカテゴライズの概念から言えば、パンくずリスト同様にザックリとした大カテゴリから小カテゴリ、ていうかHTMLの基本から言えば<h1>タグがあったら<h2>があるでしょみたいな感じで出来てしかるべきだとは思うんだよね。
幸いな事に、鈴木さんが次のウェブマスターオフィスアワーでGoogleの人に質問してくれるとの事で、仕事終わりにちょっとハッピーでした。
そこで、SEOとかとは全く関係のない妄想を始めてしまった。
鈴木さんのブログを読んでいると、一部翻訳サイト特有の直訳感のある言葉に出会う事がある。
これは翻訳が悪い訳ではなく、僕はそれ自体翻訳系のブログの面白みのひとつとなっているのだが、少々かわいくなるのだ。
そう見えてしまう人物が米Googleのサーチクオリティチームに属するラスボス的存在のマット・カッツ氏(@mattcutts)である。
僕が少しかわいく見えてしまったのが『有料リンクは「悪」ではない』の投稿だ。
おなじみの柔和なフェイスもあいまって、そのブログ記事を見てから何かと「~は~ではない」というタイトルとマット・カッツ氏の顔を妄想してひとりニヤニヤほくそ笑む、はたから見たらチョット(かなり)変な人に。
んで、今日の構造化データに関してJSON-LDとRDFaの平行・同時利用って、言ってしまえばGoogleってそこまでしないと内容理解出来ないの?って事でもあるのだよ。
確かに、正しく理解してもらうためにこれらを利用して適切にマークアップする必要はあるとは思うんだけど、学習を忘れてしまうのかいって思ってさ。
当然、そんな事はないんだろうけど、最近のGoogleのリソース節約アルゴリズムを考えると構造化あるで!って感じなんだけど流石に瞬時にスパマーがウォームアップ始めそうなスコアリングはしないだろうなと思い、先述した「~は~ではない」にまたもやマット・カッツ氏の柔和フェイスと共に
「検索エンジンはバカではない」と代入してしまい、ひとりクスクスしながら帰路に着きました。
まぁ、どうでもいい話ですよねwww
このブログ記事を書くにあたり鈴木さんの過去の記事を探していると
「SEOは悪じゃない」って記憶していたけど、正しくは「有料リンクは悪ではない」だった。
まぁ、これもどうでもいい話です。
一応ことわりを入れておくと、別にバカにしているわけじゃなくて笑いのツボが独特なだけです。
itemprop="個人的なツボ"って事でひとつご勘弁の程を。
ps,よくよく元記事見てみると、これって直訳とかって事じゃなかったかも。
いろいろすいません(-´ω`-)
0 件のコメント:
コメントを投稿