あまり意味がないからです。
セオリーを知っていて損はないと思いますが、その程度の事は少し調べれば書いてありますよね。
Googleウェブマスターブログでも「検索エンジン最適化スターターガイド」をpdfで公開しています。
もちろん、日本語の解説です。
Google自身が検索エンジン最適化ってのも変な感じがしますけどね。
書かれている事は、サイト構築・構造面での最適化についてです。
そして、ネットに溢れるうわさ程度の情報も含めてその殆どが「サイト構築・構造上」の紹介に過ぎません。
Googleの検索エンジン最適化スターターガイドのような本当に基本的なもの、言わばSEOのベースラインのような物から最新のテクニックと呼ばれるようなものまで様々あります。
テクニックというより、SEOトレンドです。
まぁ、知っていて損はないかもしれないです。
さて、今更ではありますが僕はSEOプロフェッショナルに対してどうこう言うつもりはありません。
僕はあくまでサイト管理者やウェブ担当者の立場で話をしたいと思います。
僕自身SEOブログというもの読むのが大好きで、ほぼ日課のようにいろいろなブログを拝見させていただいています。
その中には、スパムも含めた実験的なブログもありますが研究的な見地からも興味深く読ませていただいております。
現時点で効果的と確認されたテクニックを、紹介してくれていたりもします。
ただ、僕はそういったSEOトレンドを追うような事はしません。
サイト運用は中長期的目標で運用するという信念があるからです。
数多くのSEOエキスパートが存在し、日々アルゴリズムとクエリの挟間でしのぎを削り把握した最新のテクニック。
それを公開し、あなたや僕がそれを知り、実際に自分のサイトに反映する。
その時、そのテクニックって生きているんですかね?
SEOの歴史ってスパムとの歴史とも言えると思うのですが、
例えば「今はH2タグのキーワードスパムがシグナルが強い!」とか「CレベルでのIP分散が有効」とか
はっきり言って寿命短そうって思っちゃうんですよね。
この手のトレンド話に乗るのは不毛だから止めた方が良いと思いますし
その瞬間効果的なテクニックは期限付きと考えた方が賢明です。
そしてそれを追う行為は、ウェブ担当者としては避けるべきです。
これをすれば確実にランクアップするなんて方法ありません。
みんな楽したいです。
インターネットは魔法じゃありません。
魔法のように見える魅力的なコンテンツは、デザイナーやディレクター、ウェブ担当者の結晶です。
もし、昨日公開した内容の乏しいサイトが、難易度の高いキーワードで上位表示していたら不自然に感じませんか?
Google Caffeine(カフェイン)っていうかAmphetamine(アンフェタミン)かよって感じで。
っとまぁ、これ以上書くと観念的になりすぎてしまうので自重します。
SEOを定義から歪めるような事はしません。
ウェブ担当者にとってみれば、SEOとはターゲットとするキーワードで1位を目指す事と考えて問題ないと思います。
俺的SEOのポジショントーク。SEO is?
綺麗事は抜きでいきましょう。
んで、スパムと言われるものからグレーのものまでその有効性もある程度認めてます。
それでも、決して見失わないで下さい。
あなたのウェブサイトはSEOを目的として作られた物ではない筈です。
手段を目的にしないで下さい。
ゴールはどこですか?
言われなくてもわかる事も、解るように図解化したり
紙に書いておくだけで、売り上げって上がりますよ。
揚げ足取りみたいに、本当に紙に書くだけで何もしない人は読まなくて良いですw一生そこにいて下さいw
と言いつつも、そろそろ切り上げます。
SEOはユーザーをウェブサイトに導くための一つの手段くらいに思っておいた方が良いです。
ただ、サイトの内容によってはSEOが劇的に売り上げに直結する事があるのも事実。
サイトのタイプによっては必要のないものや、効果的でない場合もあります。
自分の運営サイトの目的は何だろうか。訪問するユーザーは何を求めているのだろうか。
想像してください。
追うべき存在に気付きませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿